高等学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする

個数:
  • ポイントキャンペーン

高等学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月29日 13時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784183623836
  • NDC分類 375.85
  • Cコード C3037

出版社内容情報

多様な読みに開かれ、交流を促す「問い」とは?丁寧な作品分析から問いの意図、想定される交流や解釈例、問いを組み合わせた単元デザインまで、確かな理論でこれからの文学授業に迫る。第2弾となる本書では高等学校8教材・16の「問い」による授業を新たに提案する。

内容説明

多様な読みに開かれ、交流を促す「問い」とは?8つの実践教材×確かな理論で再び迫るこれからの文学授業。

目次

第1章 実践編―高等学校 文学教材の「問い」と学習デザイン(「夢十夜」(小説)
「鏡」(小説)
「こころ」(小説)
「舞姫」(小説)
「檸檬」(小説)
「永訣の朝」(詩)
「平家物語 木曽の最期」(古典)
「徒然草」(古典))
第2章 理論編―高等学校 文学の授業づくりのこれから(新学習指導要領・新教育課程における文学教材の位置;「問い」を作り交流するための着目点)

著者等紹介

松本修[マツモトオサム]
玉川大学教職大学院教授。栃木県宇都宮市生まれ。筑波大学人間学類を卒業後、栃木県立高等学校国語科教諭として13年あまり勤務。かたわら、宇都宮大学大学院修士課程、筑波大学大学院教育学研究科研究生として学ぶ。上越教育大学国語コース、学習臨床コース、教職大学院を経て現職。文学教材の教材研究、国語科授業における相互作用の臨床的研究を基盤にした読みの交流の研究、言語活動の成立条件に関する研究を中心に行っている

佐藤多佳子[サトウタカコ]
上越教育大学大学院教授。新潟県見附市生まれ。新潟県公立小学校教諭として20年勤務。その間に、上越教育大学教職大学院、兵庫教育大学大学院博士課程(連合大学院)修了。言語活動を中核とした国語科学習デザインの実践研究を中心に行っている

桃原千英子[トウバルチエコ]
沖縄国際大学准教授。沖縄県那覇市生まれ。沖縄県公立中学校教諭として16年あまり勤務。かたわら、上越教育大学大学院学習臨床コースを修了。離島僻地校や中高一貫校勤務を経て現職。学習者の相互交流による作文教育や、読みの交流学習の研究を中心に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。