内容説明
「できない」を「できる」に変える40の指導アイデア。
目次
1 スローラーナーのつまずきを克服する指導のポイント(スローラーナーとは;中学生のつまずきを克服する16のポイント;スローラーナーを支えるICT活用法)
2 スローラーナーのつまずきを克服する指導アイデア40(音声のつまずき;文法のつまずき;動機づけのつまずき;その他のつまずき)
3 スローラーナーをやる気にする指導のQ&A(集中力がない生徒にはどう対応すればよいでしょうか;自信を持てない生徒にはどう対応すればよいでしょうか;仲間と協働できない生徒にはどう対応すればよいでしょうか ほか)
著者等紹介
安木真一[ヤスギシンイチ]
京都外国語大学・京都外国語短期大学教授。大阪・東京の東海大学付属の高等学校、同中等部、鳥取県立高校、岡山県の高専勤務を経て現職。研究分野は英語教育実践学で、音読指導を中心に研究。近年は科学研究費を得て「スローラーナーを支援する英語指導法と教材の開発―ユニバーサルデザインを目指して」を行った
胡子美由紀[エビスミユキ]
広島市立美鈴が丘中学校教諭。広島大学学校教育学部中学校教員養成課程卒業。広島市立中学校、広島大学附属東雲中学校勤務を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。