内容説明
新学習指導要領が完全実施となった今こそ現場での評価方法を大きく見直し、パフォーマンス評価を導入していくときである。本書で紹介する歴史的分野の学習では、歴史的な見方・考え方を働かせながら、各時代における特色や課題を追究していく流れをつくれるよう、様々なパフォーマンス課題を設定した。
目次
歴史との対話(1)私たちと歴史―これからの歴史学習に役立つ時代の扉絵を作成しよう
歴史との対話(2)身近な地域の歴史―身近な地域の歴史的なよさを紹介する3分CMをつくろう
近世までの日本とアジア(1)古代までの日本―古代国家の王となって、日本の中に古代国家を成立させよう
近世までの日本とアジア(1)古代までの日本―古代国家の王となって、古墳をつくる理由を説明しよう
近世までの日本とアジア(1)古代までの日本―古代日本の主役は誰?
近世までの日本とアジア(1)古代までの日本―古代日本文化のキーワードはこれ!
近世までの日本とアジア(2)中世の日本―なぜ日本は強大な元軍を撃退できたのだろうか?
近世までの日本とアジア(2)中世の日本―混乱の室町時代、武士は勢力を強めたか?
近世までの日本とアジア(2)中世の日本―なぜ中世に庶民は力を伸ばしたか?
近世までの日本とアジア(3)近世の日本―信長・秀吉、彼らは社会をどう変えたのか?〔ほか〕
著者等紹介
中野英水[ナカノヒデミ]
1970(昭和45)年、東京生まれ。東京都板橋区立赤塚第二中学校主幹教諭。1993(平成5)年、帝京大学経済学部経済学科卒業。東京都公立学校準常勤講師、府中市立府中第五中学校教諭を経て、2013(平成25)年から現職。東京都教育研究員、東京都教育開発委員、東京教師道場リーダー、東京方式1単位時間の授業スタイル作成部会委員、東京都中学校社会科教育研究会地理専門委員会委員長を歴任。現在、東京都中学校社会科教育研究会事務局長、全国中学校社会科教育研究会事務局次長、関東ブロック中学校社会科教育研究会広報副部長、東京都教職員研修センター認定講師、日本社会科教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- クルマを売りたいなら、クルマの話はやめ…