- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 学校・学級経営
- > 学校・学級経営その他
内容説明
本書は、『小学6年担任のマインドセット』を読んだ先生方が各教室で実践し、教室の事実をまとめた本です。心構えさえできれば、誰でも、どんな教室でも素敵な事実が積み上がっていくことを証明した本だと思っています。なお、一つのチャプターが4ページで完結になっています。内3ページは先生方の実践が書かれており、残り1ページは古舘が担当しています。お読みになる際は、それぞれの実践の背景も考えながら読んでいただけると幸いです。その学級に即した形で実践が書かれていると捉えていただきたいと思います。
目次
出会い方・別れ方の指導アイデア
仕組みづくりの指導アイデア
授業づくりの指導アイデア
行事の指導アイデア
ほめ方・叱り方の指導アイデア
働き方のアイデア
著者等紹介
古舘良純[フルダテヨシズミ]
1983年岩手県生まれ。現在、岩手県花巻市の小学校勤務。近隣の学校で校内研修(道徳)の講師を務めたり、初任者研修の一環等で道徳授業を公開したりしている。バラスーシ研究会、菊池道場岩手支部に所属し、菊池道場岩手支部長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かるー
4
古舘さんの切れ味のいい書き振りやズバッと切れ込むような考え方に期待して読んだのだが、編著ということで少し違った。『小学6年担任のマインドセット』を元に別の方が実践記録をまとめて、古舘さんがフィードバックしたという形。一冊の本でも捉え方が違ったり、実践に落とし込み言語化するとこうなるんだなと感じながらも、自分だったら、、、と違和感。高学年は多感で難しい時期。そこに真剣に向き合っている方々が同志のように思えた一冊でした。2024/02/20
かるー
3
再読 朝の会や帰りの会、蔑ろにしてしまっている活動に同意みを持たせるか。給食指導や係活動、日直などの形骸化している日々の活動もそう。学級経営の中で拘りきれていないものがたくさんあることに気付かされた。どの活動、どの時間にも担任のマインドセット次第でいくらでも意味をもつものにできる。2024/02/26