道徳授業改革シリーズ<br> 千葉孝司の道徳授業づくり 発問を変える!価値に迫る道徳授業

個数:

道徳授業改革シリーズ
千葉孝司の道徳授業づくり 発問を変える!価値に迫る道徳授業

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月18日 14時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784183144232
  • NDC分類 375.35
  • Cコード C3337

内容説明

あなたの授業が革命的に変わる!千葉孝司流「生徒が主役」の道徳授業。ありのままを受け止め、現在地から出発する。カウンセリングを生かした道徳授業とは。

目次

Prologue 価値に迫る道徳授業
1 生徒に響く道徳授業にするために(道徳授業の目的;線香花火のような道徳授業 ほか)
2 価値に迫る発問(価値を言わされる授業;心に届く授業の流れ ほか)
3 カウンセリングの機能を生かした道徳授業(カウンセリングの機能;相手を大切にするということ ほか)
4 発問を生む教材研究(浅い答えがあるのではなく、浅い教材研究があるだけ;素材の本質を見失わない―素材研究 ほか)

著者等紹介

千葉孝司[チバコウジ]
1970年、北海道生まれ。公立中学校教諭。ピンクシャツデーとかち発起人代表。いじめ防止や不登校に関する啓発活動に取り組み、カナダ発のいじめ防止運動ピンクシャツデーの普及にも努めている。いじめ・不登校予防の観点から生徒が自分自身と他者を大切にする意欲を育む道徳授業の開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あべし

3
 道徳の発問の仕方について、心が揺さぶられることが多かった本だった。問いかけ一つで、変わる。 「〜とは、どういうものだと思いますか?」「では、今日の感想を書きましょう」。  私がやりがちな授業の流れである。むしろ、日々の仕事に追いまくられ、こんな道徳の授業しかできなくなっていた。  改めて遠くから自分の授業を見てみると、「こんなに味気ない授業はないなあ」と反省した。  多面的・多角的思考を身につけていくためにも、子どもの興味をそそるような発問を工夫していくことは、道徳の授業では必至であることが分かった。2023/08/04

jotadanobu

0
道徳の授業づくりを感性的に作るのではなく、しっかりとした理論をもちつつ行っていることに驚く。ここまで考えられるようになってこその道徳授業づくりなのだと、更なる上の世界に触れることができたような感覚を覚えた。一方、実際の授業については、紙面上であるせいか、腑に落ちないものが多かった。凄みは感じられるが、はて、自分が生徒だったら、、と立ち止まりながら考えさせられた。最後の問いというのは、やはりとても難しい。2024/06/23

エース

0
授業の作り方については堀先生と似たようなものを感じた。教科書教材を全く使わないのではなく、自主教材との間に教科書教材を挟む。教科書教材の間に自主教材を挟む。こういったシステムを作ることで道徳授業が今まで以上に深いものになるのではないかと思う。自主教材を作るためにはアンテナを張る必要がある。ただそのアンテナは個人の生き方や価値観によるものが多く、授業者自身が普段から様々な見方考え方で物事を捉えることができるようにする必要がある。2021/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16730093
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品