内容説明
徹底解説。評価の考え方と評価規準作成のポイント。
目次
1 外国語の評価の考え方と新3観点の評価規準作成のポイント5(評価の考え方と留意点;評価の観点について ほか)
2 外国語・新3観点の評価規準作成マニュアル(授業における評価方法;知識・技能の評価規準作成のポイント ほか)
3 すぐに使える!新3観点の指導要録記入例&通知表の文例集(指導要録・通知表所見欄の書き方のポイント;第5学年の指導要録(総合所見及び指導上参考となる諸事項)記入例 ほか)
4 実録で分かる!できる!第5学年新3観点の外国語評価事例10(「聞くこと」「話すこと(発表)」「書くこと」の評価事例
「聞くこと」「話すこと(やり取り)」「書くこと」の評価事例 ほか)
5 実録で分かる!できる!第6学年新3観点の外国語評価事例10(「聞くこと」「話すこと(発表)」「書くこと」の評価事例
「聞くこと」「話すこと(やり取り)」の評価事例 ほか)
著者等紹介
菅正隆[カンマサタカ]
大阪樟蔭女子大学教授。岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後、大阪府立高等学校教諭、大阪府教育委員会指導主事、大阪府教育センター主任指導主事、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官を経て、2009年4月より現職。文部科学省教科調査官時代、日本初の小学校外国語活動導入の立役者。英語授業研究学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。