出版社内容情報
ICTやAIをフルに活用して効率よく働く方法から、学級開きで大切にしたいことや授業づくりの基本、子どもや保護者との関係づくりなどのアナログな指導法まで。「デジアナ」の両立で学級経営を変えるスキルを102本収録!学級づくりの入門書として最適な1冊です。
内容説明
NEXT GIGAを使い倒す。「泥臭く、効率よく」で明日の仕事が大きく変わる。スライドテンプレートなど、すぐに使えるDLコンテンツ付。
目次
序章 学級づくりは泥臭く、かつ効率よく(若い先生に必要な「泥臭さ」とは?;それでも「効率よく」の視点も大切に)
第1章 泥臭く仕事する!学級づくりのアナログスキル(心構え編;学級経営&指導技術編;学級づくりネタ編;授業づくり編;日常業務の基本編;保護者との関わり編)
第2章 効率よく仕事する!学級づくりのデジタルスキル(日常業務編;学級経営&指導技術編;学級づくりネタ編;授業づくり編;ICT指導編;保護者との関係づくり編)
番外編 仕事ができるようになるための思考術
著者等紹介
高森崇史[タカモリタカフミ]
1988年熊本県生まれ。熊本大学教育学部を卒業後、熊本県公立小学校教諭として勤務。2024年、Google AI+Edu Fellowshipに選抜され、AI教育の実践を世界に広めている。Google for Education認定トレーナーやマイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)、Goodnotes Brand Ambassador(日本人初)、Kahoot!Ambassador、Wakelet Ambassador、Teacher Canvassador、ロイロ認定Teacher,デジタル推進委員など40以上の資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
だの
寺口大貴