目次
序章 「読解表現力」は「分析批評」の授業で鍛える(今すぐ改善したい「読解」の授業―例『一つの花』『ごんぎつね』等;「分析批評」の授業はこんな子どもを育てる―例『一つの花』『アップとルーズで伝える』 ほか)
1 文学的な文章で「読解表現力」を鍛える(「『10』のものさし」で目の付けどころを鍛えよ;「考える力」はこの二つの「力」で鍛えよ ほか)
2 説明的な文章で「読解表現力」を鍛える(「『5』ものさし」で目の付け所を鍛えよ;「批評力」はこう鍛えよ―例『アップとルーズで伝える』 ほか)
3 「書く」ことで「読解表現力」を鍛える(「守」の段階は視写・聴写で鍛えよ;「破」の段階はこの2ステップで鍛えよ―例『海雀』 ほか)
4 「討論」の授業で「総合的に」鍛える―発問づくり五つのコツと六段階31ステップの組み立て方(「討論」の授業で鍛えよ―「発問づくり」五つのコツ;「聞き合う・話し合う」力は三段階3ステップで鍛えよ ほか)
著者等紹介
浜上薫[ハマガミカオル]
1959年石川県能登町字出津生まれ。1982年玉川大学卒業。1982年石川県松任市立松南小学校勤務。2006年石川県金沢市立三和小学校勤務。TOSS加賀所属、日本教育技術学会会員、日本言語技術教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。