内容説明
子どもの側から見ると、音読の魅力は「声を出して読むことは楽しい」の一語につきる。音読を熱心に三か月やれば子どもが変わる。クラスが変わる。学歴、テスト、偏差値といった戦後教育のキーワードが色あせつつある昨今、学んだ結果より学ぼうとする姿勢とか意欲の方に軸足が移ってきた。その意欲の原点は「学ぶことは楽しい」と実感させることであろう。本書は、八戸音読研究の会の会員が日常の実践を持ち寄ったもので、ベテラン新人入りまじっての実践集である。
目次
1 生き生きとした国語教室を作り出したい(音読指導の意義;音読指導の要点;大切な学習の目的意識)
2 基礎基本の指導の実際(低学年・声を楽しむ一年生―入門期の音読指導;低学年・動作化を取り入れた音読の学習―「たぬきの糸車」;低学年・声の大きさや速さに気をつけた音読の学習―「力太郎」 ほか)
3 基礎基本を育てる諸活動(声を出す楽しさをみんなで―朝会・集会での音読学習;学年朝会での劇の発表会を通して―「六月の蠅取り紙」;体育館に響き渡る声で―卒業式の決意表明と呼びかけの指導)
4 資料編(基礎基本を育てる言葉遊び;音読の実態調査・評価;楽しくできる家庭音読 ほか)
-
- 和書
- 精神医学 (第2版)