内容説明
社会の見方が変わる!大人もハマる授業ネタ集。
目次
第1章 「主体的・対話的で深い学び」をすべての生徒に(キャラメルのミゾ―ネタ開発はじめ;犬税ってあるの?―切り口は単純だが、深い学びのあるネタ ほか)
第2章 主体的・対話的で深い学びを創る中学地理授業モデル(世界の気候 「風の谷」を探せ!―アニメで楽しく地理学習;アジア インドの経済成長を支えたもの―ダイヤモンドランキングを通して考える新興国成長の基盤 ほか)
第3章 主体的・対話的で深い学びを創る中学歴史授業モデル(古代 なぜあんなに大きな大仏が必要だったのか?―人間、聖武天皇の苦悩;古代 どうして羅生門は荒廃したのか?―墾田永年私財法の光と陰 ほか)
第4章 主体的・対話的で深い学びを創る中学公民授業モデル(効率と公正 オーバーツーリズムから効率と公正を考える―江ノ電の連休対策を通して;行動経済学 人はなぜ騙されるのか?―行動経済学の活用 ほか)
著者等紹介
河原和之[カワハラカズユキ]
1952年、京都府木津町(現木津川市)生まれ。関西学院大学社会学部卒。東大阪市の中学校に三十数年勤務。東大阪市教育センター指導主事を経て、東大阪市立縄手中学校退職。現在、立命館大学、近畿大学、大阪教育大学他、6校の非常勤講師。授業のネタ研究会常任理事。経済教育学会理事。NHKわくわく授業「コンビニから社会をみる」出演。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 神と神楽の森に生きる