内容説明
主体的・対話的で深い学びを実践ナビゲート。いつでも始められる!学期ごとの授業モデル。教師と子どもの会話形式で、「授業の流れ」がライブでわかる!「授業をアクティブにするチェックポイント」で、要点がまるわかり。
目次
第1章 「アクティブ授業」で「アクティブ力」をつける!(「授業をアクティブにする」とは?;「アクティブ力」と「アクティブ授業」;「アクティブ授業」には段階がある;本書の目的)
第2章 1学期 「アクティブ授業」の土台づくり(「教師への信頼」型アクティブ実践;「クラス・友達への安心感」型アクティブ授業;「友達とかかわる楽しさ」型アクティブ授業)
第3章 2学期 「アクティブ授業」を広げる・深める(「体験」型アクティブ授業;「勝負」型アクティブ授業;「感動」型アクティブ授業;「協力」型アクティブ授業;「意外」型アクティブ授業;「期待」型アクティブ授業;「挑戦」型アクティブ授業)
第4章 3学期 より主体的な「アクティブ授業」へ(「話し合い」型アクティブ授業;「集会」型アクティブ授業)
第5章 授業をアクティブにするチェックポイント10―授業の主体性と協働性を高める点検リスト(あなたの授業はアクティブになっているか;アクティブ授業づくりのチェックリスト10)
著者等紹介
赤坂真二[アカサカシンジ]
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から現所属。研究力と実践力を合わせもつ教員を育てるため、教師教育にかかわりながら講演や執筆を行う
浅野英樹[アサノヒデキ]
1978年香川県生まれ。千葉県船橋市公立小学校教諭。「みんなでつくろう!みんなのクラス」を合言葉に、ファシリテーター的な立場に立ち、子どもたち主体の学級づくり・授業づくりに取り組んでいる。ブログ「アサヒ先生の『教育&子育てダイアリー』」を通して、情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。