目次
はじめに なぜ、今学びのエンサイクロペディアなのか
「共生」という編集の創造的形―本書の意味と編集のシステム(鮮生する編集ネットワーク)
学びの検証・提言1 蓄積のデザインこそ課題
創造授業・提言2 授業モデルの発見と構築―3つのプロトタイプ
新たな観点の発見 新しい人間観・人生観・社会観の発見―作品世界との出会い
地域のものや人々の魅力発見 ふるさとを誇り、大切にする大人達の思い―郷土愛という価値の発見
ドラマの発見できる学級づくり・話し合える人間関係・発見と解決の共生 自分達で学級の問題を発見し、自分たちで解決する力をつけていく
提案はテーマ発見が原動力 帰りの会の在り方への提案―本音で語り合える帰りの会が人間関係をつくる
流れるようなリズム感の中での発見 自然な形で問題発見―トピック教材「対称」より
身体感覚を使って発見する 体を動かす楽しさ発見―「ひらこう体と心」より
「なぜ」「なに」の常住こそ発見の日常化 「不思議発見」が意欲の始まり―平行四辺形の面積より
子どもが本当にわかったときの発見―教師の感性 心に残る子どもの言葉(生涯忘れえぬ感激の瞬間)―心にしみる感激の理由
著者等紹介
杉山明博[スギヤマアキヒロ]
現在、静岡大学教授/名古屋造形芸術大学大学院・静岡文化芸術大学・常葉大学造形学部非常勤講師
大橋智之[オオハシトモユキ]
昭和64~平成4年静岡県教育委員会中部教育事務所指導主事/義務教育課管理主事。平成7~10年藤枝市立葉梨西北小学校校長。平成10~13年静岡大学教育学部附属静岡小学校副校長。平成13~16年藤枝市立青島東小学校校長。藤枝市立藤枝小学校校長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。