粕谷昌良の「考えたくなる」社会科授業

個数:

粕谷昌良の「考えたくなる」社会科授業

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784182635236
  • NDC分類 375.312
  • Cコード C3037

内容説明

本書は、「子どもが進んで考えたくなる」社会科授業を行うための具体的な方法をまとめました。多様化した社会を生き抜いていく子どもたちには、1つの価値観にしばられることなく、多様な価値観を理解し、色々な立場から考える視点が大切です。また、より良い社会を作っていこうとする気持ちと能力も、必要不可欠です。多様な価値観を受け入れる視野の広さと他者へのあたたかい眼差しが育つ授業づくりは、どのように取り組めば良いのか。本書ではその教材研究から学習問題づくり、指導技術から板書の具体例、追究の手立てなどを、具体的な授業展開も添えて詳しく紹介しました。

目次

第1章 理論編(考えたくなる教材づくり―教材研究:社会事象という素材から教材を生み出す!;教材を磨く―児童の情意を揺さぶる教材に仕上げる;魅力ある教材に出会う方法;考えたくなる学習問題づくり;学習問題の類型 ほか)
第2章 実践編(3年生 まちのうつりかわり「23区に海水浴場を取り戻せ!」―どちらも大切な2つの価値を考える;4年生 東京都の特色ある地域のくらし「東京みやげは何にする?」―社会的な見方・考え方を育て、発揮する;5年生 「福島のお米は安全ですが食べてくれなくても結構です」―科学では解けないことがある!社会科を学ぶ意味;6年生 「大仏が今も大切にされているわけ」―昔も今も大切な自治の力)

著者等紹介

粕谷昌良[カスヤマサヨシ]
筑波大学附属小学校教諭。1975年千葉県生まれ。山梨県公立小学校、千葉県公立小学校教諭を経て、現職。日本教育公務員弘済会千葉支部教育実践論文大会最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品