内容説明
問題提示から板書、まとめまで、場面ごとのしかけがわかる!育てたい資質・能力がわかる!
目次
第1章 教師のしかけ1つで子どもはアクティブに学び出す(「主体的・対話的で深い学び」実現のために;子どもをアクティブにする授業の「しかけ」)
第2章 子どもをアクティブにするしかけがわかる!主体的・対話的で深い学び30(動物はどこにいる?(1年/なんばんめ)
ぴったりくっついている形、何種類できるかな?(1年/かたちあそび)
「3」が入らない理由を考えよう!(1年/たし算とひき算)
そのはした、どう表したらいいかな?(2年/水のかさのたんい)
何が同じで、何が違うのかな?(2年/かけ算)
交換できるものと、できないものの違いは何?(2年/分数)
どんな数でもきまりが使えるかな?(3年/かけ算の筆算) ほか)
著者等紹介
盛山隆雄[セイヤマタカオ]
1971年鳥取県生まれ。筑波大学附属小学校教諭。志の算数教育研究会(志算研)代表、全国算数授業研究会理事、日本数学教育学会研究部幹事、教育出版教科書『小学算数』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 鬱姫なっちゃんの闘鬱記