ICT主任になったら読む本―実務がうまくいく心構え&仕事術35

個数:
電子版価格
¥2,046
  • 電子版あり

ICT主任になったら読む本―実務がうまくいく心構え&仕事術35

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 141p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784182592270
  • NDC分類 374
  • Cコード C3037

目次

1 ICT主任の仕事スキルポイント5(校内支援・推進の仕事スキル;環境整備の仕事スキル;校内研修・情報発信の仕事スキル)
2 ICT主任の仕事スキル30(校内支援・推進;環境整備;校内研修・情報発信)

著者等紹介

小池翔太[コイケショウタ]
1989年千葉県生まれ。東京学芸大学附属小金井小学校教諭。千葉大学大学院教育学研究科修士課程修了。修士(教育学)。立命館小学校講師、千葉大学教育学部附属小学校教諭などを経て2021年より現職。一般社団法人「プロフェッショナルをすべての学校に」研究員。NHK Eテレ「テキシコー」番組委員

鈴木秀樹[スズキヒデキ]
1966年東京都生まれ。東京学芸大学附属小金井小学校教諭。慶應義塾大学非常勤講師・東京学芸大学ICTセンター所員。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了。私立小学校教諭を経て2016年より現職。主たる研究テーマは「ICTを活用したインクルーシブ教育の実現」

佐藤牧子[サトウマキコ]
1976年北海道生まれ。東京学芸大学附属小金井小学校養護教諭。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。私立高校勤務を経て2004年より現職。東京学芸大学特別支援教育・教育臨床センター所員。大日本図書株式会社「小学校保健教科書」編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

AKN

1
期待はずれ。何も勉強にならない。特別なことはなにも書いてない。2023/12/04

affistar

1
東京学芸大学附属小金井小学校に勤務している先生方が書いた本です。大学の附属校だからできることもあるでしょうが、結構一般的なことも載っています。ハードルが低いものから高いものまで色々ありますが、読んだ人にとって1つ2つは役に立つところがあると思うので、できるところだけでも真似してみたらよいと思います。色々考えて準備しないといけないところも多いですが、その準備ができると教育を良い方向に進めることができると思うので、少しずつ前に進めていければいいと思いました。2022/09/26

Go Extreme

1
ICT主任の仕事スキルポイント5: 校内支援・推進の仕事スキル 同僚のICT活用を支援・推進 推進する仲間を巻き込む 学年単位でプロジェクトに取り組む 環境整備の仕事スキル ICT環境を整備 校内研修・情報発信 学校を進化させる職能開発 ICT主任の仕事スキル30: 機器やアカウントの管理運用 管理職の信頼を得る 機器マニュアルの作成 グランドデザインの作成 ICT支援員との連携 最先端の情報を収集 初心者中心の校内研修会で講師をする 動画共有サイトで情報発信 アイデアや新しい関係性につながる2022/05/21

とも

0
拾い読みして1時間弱で読了。自分が求めていたのは、校内支援・推進の内容だったので、それ以外の項目はほとんど流してしまった。肝心の校内支援・推進についても、特段新しい知識が得られるようなものではなかったので残念。GIGAスクール開始から5年目を迎えた今となっては、本書の事例は特別先進的な取組とも言えなくなっているのかなと感じた。2023/05/07

U-Tchallenge

0
GIGAスクール構想により、学校現場においてICTを利活用する場面は確実に増えた。今までのようにICT主任(情報教育主任)に任せておくだけでは不十分である。ということで、手に取ってみた一冊。表紙にもあるように実務を行っていく際の心構えを学べる内容となっている。そこには仕事術も含まれているが、個別アプリの使用法は多くない。それよりもICTを職場全体に広げていく上で知っておきたいことや考えておきたいことに重点が置かれている。ICTの利活用を推進したい者にとっては必読の一冊であろう。2022/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19577351
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品