目次
1 なぜ、初任者のクラスは、生活指導がうまくいかないのか(生活指導の基本は何か 対処療法でない指導を求めて;布石を打つ極意 布石の連続が安定感のある生活指導を生み出す ほか)
2 「やっぱり授業」授業が命、初任者用極意(初任者こそ考える「子どもはどんな授業をしてほしいのか」;初任者にできる小さな一歩「名前で呼ぶ、呼び捨てにしない」 ほか)
3 トラブル発生時の極意(いじめ―その見つけ方と対応の極意;必ずあるトラブル靴隠し―対応と事後処理 ほか)
4 いるいるこんな子、高学年女子、やんちゃくんへの対応の極意(いるいるこんな子一〇例 知って得する日常対応の極意;高学年女子への対応の極意 ほか)
5 初任者先生へエールを贈る(初任者でも保護者、子どもから信頼を得られる技;実録 保護者からのクレームにこう対応した ほか)
著者等紹介
新牧賢三郎[アラマキケンザブロウ]
東京都大田区立徳持小学校。月刊『教育トークライン』編集長。向山・小森型理科研究会副代表。TOSS中央事務局
杉山裕之[スギヤマヒロユキ]
1958年生まれ。1980年静岡大学教育学部卒業。現在静岡市立清水袖師小学校教諭。TOSS中央事務局、TOSS東海中央事務局、向山型国語教え方教室事務局。『向山型国語教え方教室』(明治図書)副編集長。TOSS静岡代表、TOSS清水「昴」代表、修業系サークル一向(ひたすら)塾長。NPO法人子ども未来理事長。世界遺産教育研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- Jリーグサッカーキング2017年7月号…
-
- 電子書籍
- 奥州藤原氏 平泉の栄華百年 中公新書