出版社内容情報
3つの視点から教材の解像度を上げる、1時間の授業をユニットで捉える、問いが生まれる導入をつくる、聞く活動は「効く」まで見通す、物語の典型をおさえる、言葉の指導に納得を生む…など、深い学びの基礎をつくる51の教養を、一瞬で理解できる図解で紹介。
内容説明
3つの視点から教材の解像度を上げる。1時間の授業をユニットで捉える。問いが生まれる導入をつくる。物語の典型をおさえる。言葉の指導に納得を生むなど。実践の知識とコツがひと目でわかる!
目次
第1章 単元づくり
第2章 授業づくり
第3章 話すこと・聞くことの指導
第4章 書くことの指導
第5章 読むこと(説明的文章)の指導
第6章 読むこと(文学的文章)の指導
第7章 読むこと(詩)の指導
第8章 言語事項の指導
著者等紹介
宍戸寛昌[シシドヒロマサ]
1972年福島県生まれ。1994年より教職に就き、福島県公立小学校教諭、国立大学附属小学校を経て、2015年から立命館小学校に勤務。立命館大学教職大学院を修了し、現在立命館中学校・高等学校に勤務。関西国語授業研究会、夢の国語授業研究会理事。日本国語教育学会、日本学級経営学会、立命館大学実践教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 特装版「親なるもの 断崖」(1) フラ…
-
- 和書
- わかる環境科学