- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
基礎知識と経験の積み重ねが課題を整理し、悩み・不安を解消する。本書では法令や発達障害をテーマとした基本的な内容をビジュアルにまとめることで、問題の解決策や支援をわかりやすく説明しています。
目次
第1章 キーワードで語る「特別支援教育」入門(合理的配慮;個別支援計画;交流教育;特別支援学級の学級編制;就学相談)
第2章 発達障害への「つまずき」理解とサポート(障害の特性;行動・感情のつまずき;集団生活のつまずき;イラストを使った指導・サポート)
第3章 周りの子と一緒に進める特別支援教育(全校体制で理解と支援を進めるアプローチ;通常の学級「6.5%」の支援;身体に障害のある子の理解と支援)
著者等紹介
大西潤喜[オオニシジュンキ]
愛媛県公立学校教員(小・中学校勤務)。愛媛大学教育学部非常勤講師(聴覚言語障害児教育)。愛媛県教育委員会指導主事(四国中央市教育委員会派遣)。四国中央市発達支援室長。四国中央市発達支援センター所長を経て現在、医療法人理事、SSTofASD研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。