内容説明
温かい学級はよりよい授業をつくる過程ではぐくまれる。
目次
1章 「授業開き」で共に学ぶ楽しさを伝える
2章 学級経営の基盤となる「4月の授業づくり」で大切にしたいこと
3章 教室の「気になるあの子」を輝かせるために
4章 「話し合い」で子どもをつなげる
5章 「板書」で子どもをつなげる
6章 「教材」を生かして教室に温かい雰囲気をつくる
7章 「学びの軌跡」を生かして成長を認め合う
8章 「日常生活」で見取った子どものよさを生かす
9章 授業の充実で「家庭」とつながる
著者等紹介
宍戸寛昌[シシドヒロマサ]
1972年、福島県生まれ。福島県公立小学校、福島大学附属小学校を経て、現在立命館小学校教諭(国語科)
柳沼孝一[ヤギヌマコウイチ]
1966年、福島県生まれ。福島県公立小学校、福島大学附属小学校を経て、現在立命館小学校教諭(社会科)
〓橋正英[タカハシマサヒデ]
1969年、福島県生まれ。福島県公立小学校、福島大学附属小学校、京都教育大学附属桃山小学校を経て、現在立命館小学校教諭(算数科)
上野良[ウエノリョウ]
1970年、兵庫県生まれ。兵庫県公立小学校を経て、現在立命館小学校教諭(理科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ラリルレロボットの未来 - 5分類から…
-
- 電子書籍
- アンデルセン童話集(上)