ゼロから学べる道徳科授業づくり

個数:

ゼロから学べる道徳科授業づくり

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 01時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784182339387
  • NDC分類 375.35
  • Cコード C3037

内容説明

本書の目的の一つは、多くの方が抱いている道徳教育についてのマイナスイメージ(道徳ってなんだかうさんくさい、そもそも道徳は必要かなど)を払拭することです。通常は難しく語られることの多い道徳教育を、やさしく、そしてちょっとだけ深く、なによりおもしろくまとめました。教科化に伴い、どのように学習指導要領が変わったのか、歴史的な変遷から紐解くとともに、これからの道徳教育がどうあるべきなのか、どのような教え方があるのかといった具体的な手だてについても紹介しました。考え、議論する道徳を実現する、道徳科の入門書です。

目次

第1章 道徳ってなに?(道徳教育って難しい?;どうして道徳教育をするの?―道徳の起源 ほか)
第2章 学習指導要領で道徳はどう扱われているか(道徳教育の目標;道徳性ってなに? ほか)
第3章 これからの道徳教育(21世紀型能力と道徳教育;アクティブ・ラーニングと道徳教育 ほか)
第4章 やってみよう!道徳の授業づくり(ねらいの設定;発問の工夫 ほか)
第5章 さまざまな道徳教育(コールバーグ理論と道徳性の発達段階;モラルジレンマ授業 ほか)

著者等紹介

荒木寿友[アラキカズトモ]
1972年宮崎県生まれ、兵庫県育ち。2002年京都大学大学院教育学研究科博士課程修了(博士)。現在、立命館大学文学部准教授(2017年度より立命館大学大学院教職研究科准教授)。NPO法人EN Lab.代表理事。セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、アドバイザー。NPO法人cobon理事。専門は道徳教育、教育方法学、カリキュラム開発、ワークショップなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品