できる先生が実はやっている授業づくり77の習慣

個数:

できる先生が実はやっている授業づくり77の習慣

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 199p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784182217272
  • NDC分類 375
  • Cコード C3037

内容説明

経験をただの“出来事”で終わらせないために、“糧”にするために必要なのは「意識」。「意識」して授業をするのと、「ただなんとなく」授業するのとでは雲泥の差がある。「意識」して授業をすることはやがて、「習慣」を生む。本書では、「習慣」にまで昇華させたい「意識」を取り上げた。

目次

1 授業づくりの基礎基本!習慣9(子どもを大事にする;授業の「第一声」を意識する ほか)
2 子どもの学力を高める!習慣16(「観客」を「アクター」に変える;子どもの「ファン」になる ほか)
3 学級をアクティブに変える!習慣13(テンションのコントロール;授業スタート時の「学習クイズ」 ほか)
4 教師力をアップする!習慣17(“楽しそうに”授業する;「気づける」先生になる ほか)
5 プラスアルファを目指す!習慣22(授業進行と同時に学級経営;「褒める」ポイントを広げる ほか)

著者等紹介

森川正樹[モリカワマサキ]
兵庫県生まれ。兵庫教育大学大学院言語系教育分野(国語)修了、学校教育学修士、関西学院初等部教諭。全国大学国語教育学会会員、「教師塾あまから」代表。県内外で「国語科」「学級経営」などの教員研修、校内研修の講師をつとめる。社会教育活動では、「ネイチャーゲーム講座」「昆虫採集講座」などの講師もつとめる。「日本シェアリングネイチャー協会」ネイチャーゲームリーダー/「日本キャンプ協会」キャンプディレクター/「日本自然保護協会」自然観察指導員/「CEE」プロジェクトワイルドエデュケーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

8
何度でも読み返したい名著。★発言しやすい環境を設定→私は前時の復習を指名せずやってしまうことが多いので、ここで発言の下地を作るのが大事だなと思った。★様々な言葉がけを意図的に→言葉がけ1つで変わりそう。どこかにメモしておきたい。★授業中に日常的に辞書を引かせる★メモ力を鍛える★考えさせる付箋★ノートレベル①板書をきちんと写せる②自分の考えをその都度書ける③友だちの意見や教師の話をメモできる(メモする力①今がメモを書くときです②今、メモを書いた人がいる③今メモを書こうと思ったでしょ④今メモ書いた人いる?)2021/06/21

jotadanobu

0
短くまとめられており、テンポよく読めた。森川先生はやっぱり捉えている角度が自分にとってないものが多く、面白い。授業の中で、全力で学級づくりを行っているという言葉は、今の自分にぴったりだと思う。焦ってうまくいかない時もあるが、今やっていることは、全て3学期の加速へと繋がるよう全力を尽くしたい。2016/04/19

せんしゃんぷぅ

0
簡単に、へこまないこと。2023/05/05

aki

0
プレゼン力の向上や,会議の運営に応用しようと思って読みました。いかに皆の意見を吸い上げるか,いかに自発的に活動してくれる人を増やすか・・・小学校教師を対象とした本ですが,ほめ方・意見の求め方・tipsの与え方など参考になりました。2018/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10784082
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品