出版社内容情報
これからの学校教育における最重要キーワードの1つ「自己調整学習」について、その具体的な方法と実践をまとめた1冊。自己調整のスキルと、学習を調整して学ぶプロセスを、3つのフェーズに沿って解説しています。海外における先進的な実践も紹介。
内容説明
子どもたち自身が見通しを明確にもち、自らの学習を振り返り、次の学習につなげる。自己調整を理念の中心に据える。
目次
序章 自己調整とは―自己調整を理念の中心に据える
第1章 「見通す」フェーズ―課題を基に問いを見いだし、学習目標を明らかにする
第2章 「実行する」フェーズ―目標、計画を基に学習活動を進め、課題を解決したり、目標を達成したりするために学習を確認/調節する
第3章 「振り返る」フェーズ―自らの学習を振り返り、次に活かす
第4章 自己調整学習のための教材と学習モデル
終章 自己調整学習の重要性
著者等紹介
木村明憲[キムラアキノリ]
1977年生まれ。京都市立小学校、京都教育大学附属桃山小学校勤務を経て、桃山学院教育大学人間教育学部講師。博士(情報学)。2010年京都市総合教育センター研究課研究員として京都市のICT活用、情報教育を研究し、京都市の情報教育スタンダードを作成。2012年パナソニック教育財団の特別研究指定を受ける。2011年文部科学省情報活用能力調査作問委員。2016年NHK「しまった!情報活用スキルアップ」番組委員、2018年文部科学省委託事業「ICTを活用した教育推進自治体応援事業『情報活用能力調査の今後の在り方に関する調査研究』」問題作成等委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ステビア
かるー
autumn_snow
だとじう