内容説明
話し合い・交流の指導と評価に役立つ「思考の可視化ツール」が大集合!
目次
1 理論編―思考の可視化ツールで思考力・判断力・表現力を育てる!(国語科に求められている資質・能力;資質・能力を育成する学び合い;学び合いを効果的にする可視化ツール ほか)
2 準備編―学び合いの授業で使える!思考の可視化ツールの種類と活用法(学び合いの準備のポイント;思考の可視化ツールの特徴と使い方)
3 実践編―思考の可視化ツールを活用した学び合いの授業プラン(第1学年 書くこと―カードで取材の方法を意識させる;第1学年 読むこと(文学的文章)―表で学習過程を可視化し、見通しをもつ
第2学年 話すこと・聞くこと―ロボットで重層的なプログラミング的思考を育成する ほか)
著者等紹介
細川太輔[ホソカワタイスケ]
1978年東京都生まれ。東京学芸大学准教授。東京大学教育学部卒業、東京学芸大学連合大学院修了。教育学博士。私立小学校教諭、東京学芸大学附属小金井小学校教諭、東京学芸大学講師を経て、現職
北川雅浩[キタガワマサヒロ]
1980年兵庫県生まれ。東京都葛飾区立中之台小学校指導教諭(国語)。青山学院大学文学部教育学科卒業、東京学芸大学大学院修士課程修了。東京学芸大学連合大学院博士課程在籍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日本人ノ顔 〈大阪 3〉