国語科授業づくり10の原理100の言語技術―義務教育で培う国語学力

個数:
  • ポイントキャンペーン

国語科授業づくり10の原理100の言語技術―義務教育で培う国語学力

  • 堀 裕嗣【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 明治図書出版(2016/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 48pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 15時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784182091438
  • NDC分類 375.8
  • Cコード C3037

目次

第1章 国語科授業づくりの10の原理
第2章 「話すこと」20の言語技術
第3章 「聞くこと」20の言語技術
第4章 「書くこと」20の言語技術
第5章 「読むこと(説明的文章)」20の言語技術
第6章 「読むこと(文学的文章)」20の言語技術

著者等紹介

堀裕嗣[ホリヒロツグ]
1966年北海道湧別町生。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年札幌市中学校教員として採用。学生時代、森田茂之に師事し文学教育に傾倒。1991年「実践研究水輪」入会。1992年「研究集団ことのは」設立。現在、「研究集団ことのは」代表、「教師力BRUSH‐UPセミナー」顧問、「実践研究水輪」研究担当を務める傍ら、「日本文学協会」「全国大学国語教育学会」「日本言語技術教育学会」などにも所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しんえい

8
再読。初読当時は100の言語技術について知りたくて読んだけど、改めて読むと今度は10の原理の方が興味深いのだから、読書って面白い。 帰納的説明と演繹的説明の使い分けは意識するようにしたい。言語感覚を醸成するためにどのような働きかけが可能か、教材をどう活用するのか。 そしてあとは、やっぱり文学の授業での言語技術についてもおもしろい。語り手の自己表出をどう捉えさせるか。詳細を読み取らせるだけではない授業の形を模索したい。ここ数年は語り手がキーワードな気がしてる。2020/05/19

しんえい

6
全ての国語科教員必読の書。授業づくりの基礎となる10の原理に、言語技術指導において意識するべき100の原理が端的にまとまっている。やはり読むことと書くことの指導は不可分であり、話すこと聞くことも軽視されるべきではない。言語技術について主に記されていた。言語感覚についても詳しく学びたい。 この本に記されている言語技術を義務教育段階で身につけた生徒達を指導するのが高校における国語科教育だとすれば、どういった指導が可能なのだろうか。…現実には、この本に書かれている言語技術を高校においても指導する必要性はあるが。2019/03/14

しんえい

4
言語技術と言語感覚(正誤・適否・美醜・想像力・創造力)を分けなければならない。どちらを指導する授業なのか、それらを知識・技術・技能のどの段階に到達させるのか。どのような体験でもって身に付けさせるのか。…これらを考える際に実用⟷教養、体感⟷認識によるマトリクスを作成して指導事項を精査する。「スキル訓練型」「発問-指示型」「ワークショップ型」。活用させる段階の授業においてはワークショップ型授業(説明1割体験6割振返3割)を心がける。このような学習活動の中で生徒たちの無意識レベルの言語能力について自覚させる。2020/09/16

虎哲

4
義務教育段階の「国語科授業で使える原理・言語技術について体系的にまとめ」られた良著である。構想から12年かかったという事実の背景にはどれほど苦労があったのだろう。「まえがき」を読まなければそんな苦労が見えないほどに示された体系は洗練されている。大事だと再確認させられるものがほとんどであるが、このような言語技術も生徒に意識させる必要があるし私も意識しなければと思うものもあった。主想(「書くこと」01,「読むこと(説明的文章)」16)は特に問題意識と相まって感銘を受けた。他の良著の条件と同様に参考文献も充実。2019/04/14

にくきゅー

4
すべての領域の言語技術が示されているのは、言うまでもない、この本の特色である。この本をつくりあげた堀氏はやはりとんでもない人だと思う。しかし、私としては言語技術の国語教育における位置が示されたことに注目したい。堀氏は言語技術が国語教育のすべてではなく、言語感覚との対比によって、その位置を指し示している。国語学力の全体像を示したうえで習得するべき言語技術を提示している。これがこの本の素晴らしいところだと思う。2017/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10772231
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。