クラウド環境の本質を活かす学級・授業づくり―「つながり」の中で個が豊かに伸びるための考え方 「道具」の本質・「二項対立の罠」の回避・「目的と手段」…

個数:

クラウド環境の本質を活かす学級・授業づくり―「つながり」の中で個が豊かに伸びるための考え方 「道具」の本質・「二項対立の罠」の回避・「目的と手段」…

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 18時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 268p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784182051210
  • NDC分類 374.1
  • Cコード C3037

内容説明

GIGAの整備を前向きに飼い慣らす。今だからこそ必要な、アイデアでも活用事例でもない、基盤となる考え方。

目次

第1章 クラウド環境を活かすための前提の考え方(「道具」の本質から考える;GIGAの環境整備の中核になるのは「クラウド環境」;「目的と手段」という関係の大切さと罠 ほか)
第2章 クラウド環境を活かした学級づくりの考え方(どういう「学級づくり」を目指すことを「よい」とするのか;クラウド環境を活かすことができるための学級づくり;クラウド環境を学校生活のルーティンに活かす;クラウド環境を活かした特別活動(1)学級活動
クラウド環境を活かした特別活動(2)児童会活動・クラブ活動・学校行事
日常のくらしづくりとしての多様な取り組み例にクラウド環境を活かす)
第3章 クラウド環境を活かした授業づくりの考え方(授業でどのような学びの豊かさや育ちを願うのか;授業における教師の在り方を考える;クラウド環境を国語科の学びに活かす ほか)

著者等紹介

大村龍太郎[オオムラリョウタロウ]
東京学芸大学教育学部教育学講座(兼教職大学院)准教授。福岡県小学校教諭等を経て現職。日本学級経営学会理事。一般社団法人STEAM JAPAN理事。専門は教育方法学。「教科等固有の価値と教科等横断的・汎用的な価値の両者を重視した学習者主体の授業研究」、「互いの自由と共同体の価値を実感する学級経営研究」を関連的・複合的に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サラダバー

1
「つながる」ことでできることがある。試行錯誤しながら進めていこう。2024/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21695749
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品