学級づくりパワーアップ<br> 「学級ルール・学級マナー」の作り方

学級づくりパワーアップ
「学級ルール・学級マナー」の作り方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 98p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784181966010
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C3337

目次

第1章 「学級のルールづくり・マナーづくり」五つのパワーアップポイント(「骨格ルール」と「枝葉ルール」を区別していますか?;“問題発生”が「ルールづくり」のチャンスと考えていますか?;「ルール」と「マナー」と「エチケット」の区別をつけていますか?;学級のルールやきまりが“無くなる”ようにしていますか?;「ルール」を定着させるような「集団行動力」を育てていますか?)
第2章 「学級ルール、学級マナーの作り方」パワーアップ実践事例(学級のきまりの基本は、教師の基本方針から;簡単な手品を学級のマナーづくりに活用する;ハンカチを毎日持ってこさせる楽しい方法;学級ルールや学級マナーを模擬練習で ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

taku

1
理論と実践の2章立てになっている。理論編の方を読んで、ハッとさせられた。 子どもにわかりやすいようにと、より具体的な枝葉のルールを多用していた。しかし、そうではなく、抽象的な骨格ルールの方が子どもの判断力などを伸ばせることを知った。 もちろん、全てがそうではないし、実態によっては枝葉ではないとまとまらないこともあるので、使い分けたい。 ルールとマナー、エチケットの違いも意識したい。2020/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3565171
  • ご注意事項

最近チェックした商品