5段階の成長過程にもとづいた中学校担任のための学級集団づくり12ヶ月―自治的集団を目指す指導のポイント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784181897178
  • NDC分類 374.13
  • Cコード C3037

内容説明

学級集団の成長過程には、次の5段階があります。第1段階・混沌緊張期→第2段階・小集団成立期→第3段階・中集団成立期→第4段階・全体集団成立期→第5段階・自治的集団期。本書では、学級担任がそれぞれのクラスの成長段階を意識して指導をし、そして次の段階へ成長するための学級集団づくりのポイントをまとめました。

目次

第1章 知っておけば指導が変わる!学級集団形成における成長過程の5段階(学級は5段階の成長過程を経る;学級経営案は意図的でなければならない ほか)
第2章 成長段階別に見る!学級集団づくり&指導術(混沌緊張期とその指導;小集団成立期とその指導 ほか)
第3章 学級集団づくりに欠かせない!ルール・スキル&リレーションの確立(ルール・スキルの確立とは;リレーションの確立とは ほか)
第4章 学級集団づくりの12ヶ月指導のポイント&留意点(混沌緊張期の指導のポイント&留意点;小集団成立期の指導のポイント&留意点 ほか)
第5章 保護者を応援団に変える!学級集団づくりを成功させる保護者対応の極意(担任への信頼を勝ち取る出逢いの4月;学級通信で保護者に学級の姿を伝え続ける ほか)

著者等紹介

垣内秀明[カキウチヒデアキ]
1965年長野県上伊那郡辰野町に生まれる。1989年関東学院大学工学部機械工学専攻科を卒業。4月より、長野県の公立中学校の教師となる。公立中学校で7年勤務し、県立養護学校での勤務を4年間行う。その後県内の公立中学校で勤務し現在に至る。2000年教育サークルTOSS中学信州代表。2005年長野県辰野町立辰野中学校勤務。2013年長野県駒ヶ根市立赤穂中学校勤務。「宇宙に衝撃を与える地域No.1のクラスを育てる」をスローガンに実践中。2016年長野県南箕輪村立南箕輪中学校勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にくきゅー

0
学級の成長過程の五段階について、それぞれの時期にどんな手を打つのかについて述べた本。読んでいて、子どもたちをつなげ、そのつながりの質を高め、絆をつくっていくというイメージが浮かんだ。係活動が一つの肝だと思うが、正直、垣内氏のされてることまで出来る自信がない。自治的集団を目指すためには、目的と手段はもちろんだが、教師の狂気ともいえる熱が必要不可欠なのではないだろうか。2017/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11627668
  • ご注意事項