内容説明
タブレットPCを使った授業から校内無線LANの整備の仕方まで、すべてわかる!
目次
1章 ICTを使って育てたい力とできること(ICTを使って育てたい力;ICTを使ってできること;タブレットPCを使ってできること ほか)
2章 ICTを活用した授業実践例(国語科;社会科;数学科 ほか)
3章 ICT機器の保守管理(タブレットPCの保管方法;タブレットPCの充電方法;ICT機器の教室保管 ほか)
著者等紹介
豊田充崇[トヨダミチタカ]
和歌山大学教育学部准教授。和歌山大学教育学部卒・同大学院教育学研究科修了。1997年4月より5年間公立中学校で情報教育に関する実践的研究を行う。2002年和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター講師採用。2006年同准教授。文部科学省「情報活用能力調査に関する協力者会議」委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
くりりんワイン漬け
2
本書の内容については何も言及することはない。愛知県岡崎市立某中学校のICTを活用した学び合い授業のトライアルを解説している。ただこの授業のプログラムとここで使用したICTなるものについて、ものすごく違和感を覚えた。 まず、教育におけるICTの定義を明確にしていないため、期待値と結果の分析がうまくまとめられていない。最低でも教育に従事する者の視点でICTの定義をするべきである。メーカーの視点ではなく。授業で利用した資料を配布・共有して生徒が常に確認ができる状況にして、早期に知識の血肉化はどうなるのか?2015/02/16
Jadee
0
仕事用資料。 さすが豊田先生。2016/07/29
Teru.K
0
タブレットPCと電子黒板を用いた授業が紹介されている。狭義のアクティブさが授業に生まれるのがタブレットの効果だなぁ【65冊目】2015/08/21
-
- 電子書籍
- イラスト図解版 ゴルフは科学でうまくな…