算数授業アイデア事典―クラス全員100点をめざす!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784181710330
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3037

内容説明

学力向上推進教員として年間800時間を超える授業を行ってきた経験をもとにした、算数授業をする上での教師の心得、授業が楽しく学力がつく指導の工夫、授業の中で子どもたちから学んだエピソード、などのアイデアをご紹介。

目次

1 本当の学力をつけるための算数授業の基礎・基本(クラスの学力を把握する授業前の心得;必ず成功する単元の授業術 ほか)
2 学級経営力をアップする!ベテラン教師のスゴい授業術(子どもの目線を揃える;挙手した子どもだけで授業を進めない ほか)
3 学び合う力をアップする!算数教材&環境づくりのスゴい技(クラスの仲間と関わって数の構成を学ぶ;身体で図形の概念をつくる協働学習 ほか)
4 楽しく力をつける!領域別・算数授業づくりQ&A(数と計算;量と測定 ほか)

著者等紹介

藤本浩行[フジモトヒロユキ]
1960年山口県生まれ。兵庫教育大学大学院学校教育研究科(教育方法コース)修了。山口県公立小学校教員。山口県優秀教員表彰(平成21年度)、文部科学省優秀教員表彰(平成24年度)、兵庫教育大学奨励賞(平成26年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mataasita

6
読みながらいろいろアイディアが浮かぶ本だった。テスト直しをノートに行うことはなるほどと思った。算数の単元の振り返りを書かせる専用の冊子を作っておけば、学期末の評価に生かせそうだと思った。テストごとになると結局返さなければいけないので、学期末に俯瞰できない。計算巻物はつくってみたい。ワークシートをやりっぱなしはいやだけど、ノートに貼らせると丁寧さで差がつくし時間もかかる。ただラップの芯などを各自に用意させる必要があるな。工作用紙でもできるか?後半の方はほとんど頭に入ってこなかったが、よい本だった。2022/01/31

epitaph3

1
2015年9冊目。教科書を用いた算数の授業を根幹に、授業のアイデアを提示している。第3章のスゴい技、第4章の領域別Q&A、ペア学習の提案もなるほど。自分の場合は、いかにして、生活とつながっているかを扱わないといけないのだが、量と測定や数量関係の部分が特に学びにあった。単位とかを学ぶ前に、重さや長さ、かさなど、その量を実感させることも、実はやってみたりしたことはあるが、意味があるのかわからなかった。でも大事だったんだ。この本、事典ゆえ、内容がバラバラなところもあるけれど、好きなところから読むことができる。 2015/01/06

Teru.K

0
藤本先生のご経験とこれまでの実践があるからこその【事典】である。特に教材の使い方や算数授業の基礎基本は、目から鱗の箇所が多かった。ここから、さらに算数授業について研鑽を深められる。【34冊目】2015/04/26

桜井和寿

0
先日、セミナーで藤本先生のお話を聞いて、その場で本を購入しました。 子どもの楽しい学習のために、色々と試行錯誤されてきたことが伝わりました。 本は、すぐに授業に取り入れることができる方法がたくさん載っています。2018/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9133928
  • ご注意事項

最近チェックした商品