内容説明
授業のことは何でも知ってる北・向山氏の社会科ミニ解説集。
目次
1 「優れているとされる理論」がなぜ現場で支持されないのか―気がつけばここが実現不能?(北俊夫の目―「私にはできない」と思わせるものは何か;向山行雄の目)
2 これまでのスタンス&スタイルでいいか―校内研究の工夫ある進め方(研究テーマを明確にする;授業記録の取り方・活かし方 ほか)
3 社会科授業研究 問題点と改善点は“ここ”―プロが突っ込みを入れるところはどこか(授業改善につながる学習指導案の書き方;ねらいに即した教材開発のヒント ほか)
4 社会認識を育てる授業戦略の立て方―これからの時代の公民的資質育成に向けて(社会参画の資質をどう育てるか;多様な価値観を扱う授業スタイル ほか)
5 新学習指導要領への提言―グローバル社会、成熟社会を生き抜くために(社会科の役割とは何か;グローバル社会、成熟社会を見据えた内容はこれだ ほか)
著者等紹介
北俊夫[キタトシオ]
東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科調査官、岐阜大学教授を経て、国士舘大学教授
向山行雄[ムコウヤマユキオ]
1950年東京生まれ。東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、品川区教育委員会指導課長、中央区立泰明小学校長等を経て、帝京大学教職大学院教授、元全国連合小学校長会会長、東京都公立小学校長会会長、前中央教育審議会初等中等教育分科会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 七王国のバラ 1巻 冬水社・いち*ラキ…
-
- 電子書籍
- きっと、夢にみる 競作集 <怪談実話系…