理科授業サポートBOOKS<br> 子どもの思考をアクティブにする!小学校理科授業ネタ事典

個数:

理科授業サポートBOOKS
子どもの思考をアクティブにする!小学校理科授業ネタ事典

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 136p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784181579289
  • NDC分類 375.422
  • Cコード C3337

内容説明

自作落下傘で「風のはたらき」がわかる。本物の川を簡単に校内につくる。生まれる直前の自分の姿を描くetc.子どもが主体的に学びたくなるネタで、楽しい理科授業を始めませんか?全学年・全単元で使える!

目次

1章 子どもの思考をアクティブにする!理科授業ネタ
2章 子どもの思考をアクティブにする理科ネタ帳(第3学年(重さランキングをみんなでつくろう―「物と重さ」学習課題ネタ;落下傘は右利き?左利き?落下傘が回転するヒミツを追究!!―「風とゴムの力の働き」実験・観察ネタ ほか)
第4学年(ビー玉がよく弾むのは水?空気?ビー玉が弾むヒミツを追究!!―「空気と水の性質」実験・観察ネタ;気体・液体・固体の不思議に迫ろう―「金属、水、空気と温度」実験・観察ネタ ほか)
第5学年(宝石づくり ミョウバンの結晶を“置き式”で完璧な正八面体に育てる―「物の溶け方」教材・教具ネタ;顕微鏡を使い、食塩が溶ける、析出する瞬間を観察しよう!―「物の溶け方」実験・観察ネタ ほか)
第6学年(どこで酸素が使われている?炎のヒミツを追究!!―「燃焼の仕組み」実験・観察ネタ;「人の体のつくりと働き」とつながる「水溶液の性質」の学習!!―「水溶液の性質」学習課題ネタ ほか))

著者等紹介

鷲見辰美[スミタツミ]
1964年、愛知県名古屋市生まれ。愛知教育大学卒業後、愛知県岡崎市の教員を経て、筑波大学附属小学校教諭となる。日本初等理科教育研究会副理事長、文部科学省教育映像等の審査学識経験者委員。全国学校飼育動物研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品