- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
急ピッチで、全国の教育現場で推進されている「特別支援教育」の指針となる本だ。教室にいる障害児を指導するには、専門の知識・技術が必要だ。我流で「指導」する時、害は子ども・学級に及ぶ。横山ドクターは、東北大学医学部附病院の小児神経科の医師として、多くの障害児の指導、治療にあたってきた国内でも有数の専門家である。横山ドクターをはじめ専門医のアドバイスをいただきながら、TOSS特別支援教育・障害児教育の教師グループが、これまでの実践、疑問等をまとめたのが本書である。
目次
1 障害に対する正しい理解をしよう(ADHDの児童を見たことがないという教師は、見落としている;極論を言えば、薬に頼らない指導ができるぐらいなら、ADHDという診断が間違っている;3つの軽度発達障害は指導法が違う;知能検査の結果を理解できない教師は、特別支援教育をする資格がない;「覚える」からといって、レディネスがあるとは言えない ほか)
2 ML再生ドキュメント―実践指導のダメとOK ドクター判定の基準はこうだ!(横山ドクターとの出会い;k君の指導)
3 医師からの提言・知能検査から指導へ
著者等紹介
横山浩之[ヨコヤマヒロユキ]
東北大学医学部付属病院小児科助手。医学博士。専門は小児神経学。所属サークル:TOSS/Human
竹田博之[タケダヒロユキ]
愛知県春日井市鷹来小学校勤務。TOSS障害児ML会員。TOSS春日井まるの会代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Soma [ΣΩ&…