- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
本書は、「自立活動」のポイントの構造的解明、誰もがわかるようなシンプルな「個別の指導計画」作成のコツや意義等々について、保護者らとの信頼関係づくりなどのエピソードを交えながら構成された。
目次
第1章 第3の教育改革―今、なぜ「自立」「個」なのか(今、世界はピンチ―イデオロギーの対立から民族・宗教の対立の時代へ;第3の教育改革―外発的日本から内発的日本への脱出 ほか)
第2章 自立活動のポイント―調和的発達の基盤(自立活動をめぐる諸問題―機能訓練→養護・訓練→自立活動;自立活動のポイント―調和的発達の基盤を培う ほか)
第3章 個別の指導計画作成のコツ―シンプル・イズ・ベスト(個別の指導計画作成の基本的視点―子どものニーズと情報の開示;個別の指導計画の概念と計画表―内容の個別化とシンプル化 ほか)
第4章 むすび―まとめと二つのエピソード(まとめ―生きる力・自立活動・個別の指導計画;二つのエピソードから―追い込みと受容)
著者等紹介
大沼直樹[オオヌマナオキ]
大阪教育大学助教授。1979(昭和54)年弘前大学附属養護学校勤務。当養護学校では「生活単元学習」、その後、国立久里浜養護学校では「自立活動」、筑波大学附属桐が丘養護学校では「感覚運動あそび」に関する実践的研究に取り組む。17年間の現場経験の後、1996(平成8)年より3年間、国際学院埼玉短期大学及び山陽学園短期大学勤務、「教育原理」「養護原理」等々を担当。1999(平成11)年4月より現在に至るまで大阪教育大学障害教育講座勤務。「障害者教育史」「障害児教育方法論」等々を担当。また、大阪府立盲・聾・養護学校専門性向上推進会議委員長、大阪市就学指導委員会専門部会副委員長、神戸市特別支援教育推進検討委員会委員の任務につく
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- みんなが待っていた!iPhoneの「ど…
-
- 電子書籍
- comicタント Vol.62
-
- 電子書籍
- 蒼穹の剣【タテヨミ】第180話 pic…
-
- 電子書籍
- デザート 2022年10月号[2022…
-
- 電子書籍
- 湘南スタイルmagazine 2021…