内容説明
「小学校の頃の思い出って、勉強したことは覚えてないけど、みんなでひたすら歌ったこと、リコーダーを吹いたこと、先生に怒られたことだけは覚えているな~」音楽って一生響き続ける音や感動を伝えられる素晴らしい教科なのです。そんな素敵な世界をつくる秘訣を大公開!
目次
0 音楽の力でクラスは変わる!
1 音楽授業の不安をなくす!超基本スキル(授業開始はどうする?;模範演奏・伴奏はどうする? ほか)
2 音楽授業が盛り上がる!おすすめ活動アイデア(成功する授業開きアイデア;子どもたちが夢中になる!音楽ゲーム ほか)
3 知的な音楽授業をつくる!領域・分野別授業アイデア(歌唱の授業アイデア;器楽の授業アイデア ほか)
4 音楽が大活躍する!学級・学年イベント(入学式(新入生歓迎会)
クラスソング ほか)
著者等紹介
首藤政秀[シュトウマサヒデ]
1968年2月生まれ。大分大学教育学部卒。高校・中学の講師、他業種や阪神淡路大震災の復興ボランティアなどを経て、小学校教諭に。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
み
8
音楽の授業に使えるテクニックが多く載っていた。①「もろびとこぞりて」での発声練習では、ドレミファソラシドの全ての音があるのが良い。階名唱→同じ言葉(ラやマやパ)→人を誉めたり行事や近況でなどユーモアあるやり方も面白い。こんにちはのハモり挨拶、やったことはないがやってみたい。②和音ゲームⅠ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰだけでなく、C,Cm,Caug,Cdimで表情や仕草、他のⅡやⅠM7なども足す。③ザイロフォンとメタルフォンが欲しい。取り外しができて、5音音階などができるのが良い。④リコーダー曲集『飛行船の旅』も要チェック。2021/01/13
-
- 和書
- 慟哭の巡礼者白石実三