内容説明
「見方・考え方」を獲得する授業展開と主体的・対話的で深い学びを実現する具体的な指導言。
目次
第1章 「言葉による見方・考え方」を育てる国語授業づくり7の原則(主体的な学びのために 何を目指すのかをはっきりさせる;主体的な学びのために 学習過程・見通しを示す;主体的な学びのために 個で取り組む機会を設ける;対話的な学びのために 対話のはたらきを使い分ける;深い学びのために 推敲・精査する ほか)
第2章 7の原則に基づいた「言葉による見方・考え方」を育てる発問&指示(何を目指すのかをはっきりさせる;学習過程・見通しを示す;個で取り組む機会を設ける;対話のはたらきを使い分ける;推敲・精査する ほか)
著者等紹介
小林康宏[コバヤシヤスヒロ]
長野県生まれ。横浜国立大学大学院修了後、長野県内の公立小中学校に勤務。元長野県教育委員会指導主事。日本国語教育学会会員。全国大学国語教育学会会員。夢の国語授業研究会幹事。東京書籍小学校国語教科書「新しい国語」編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。