目次
1章 算数科「割合」の授業の現状と課題(「割合」の学習の難しさ;「割合」の学習の落とし穴 ほか)
2章 協同的な学びを取り入れた授業で割合の理解力アップ(子どもたちに力をつけるために;協同的な学びとは ほか)
3章 「割合」の授業を必ず成功させる秘訣10(割合の概念モデルをもたせよう;くらべる量を求める問題から始めよう ほか)
4章 学び合いをつくる「割合」の授業プラン(3年 倍とわり算の授業;4年 整数倍の授業 ほか)
5章 学び合いのある「割合」の授業実践(3年 かけ算逆思考文章題の授業;4年 もとにする量を求める問題の授業 ほか)
著者等紹介
石田淳一[イシダジュンイチ]
小田原市生まれ、京都大学教育学部卒、筑波大学大学院教育研究科修了、同教育学研究科退学後、愛知教育大学助教授、筑波大学講師を経て、横浜国立大学教育人間科学部教授。学術博士。2002年度英国オックスフォード・ブルックス大にて在外研究。全国各地の小学校で指導講演を行っている
神田恵子[カンダケイコ]
石川県小松市立第一小学校指導教諭、苗代小学校指導教諭を経て、現在能美市立辰口中央小学校教頭。平成19年度啓林館「教育実践賞」を「第5学年『四角形』単元における論理的に考える力を育てる工夫」で受賞、また平成19年度石川県優秀教員表彰を受賞、平成24年度新算研教育研究賞「最優秀賞」を「見通しをもち筋道立てて考え、表現する力を育てる指導の工夫~5年『面積』単元において~」で受賞する。日本数学教育学会誌や科学教育研究に実践研究論文を多数発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 秀作喫茶店 〈第2集〉