内容説明
研究主任の仕事の仕方を変えれば学校が変わります。基礎基本からオンラインの活用法まで。
目次
1章 さあ、研究主任の仕事をはじめよう!(4月―年間計画の作成がカギだと認識しよう;5月―研究全体会の計画をしよう;6月~12月―授業者とともに研究授業をつくろう;1月~2月―アンケートで成果と課題を共有しよう;3月―次年度を見越して、成果と課題を整理しよう)
2章 校内研究、楽しみませんか?(オンライン座談会;ネガティブなイメージを払拭しよう!;対話がカギ!?;研究主任としての仕事術;講師選びが実は重要!?;オンラインの活用を当たり前にしていこう!;新しい校内研究を推進するために)
3章 before & afterでわかる!研究主任の仕事アップデート(事前準備;企画・提案・調整;日常生活;研究方法;分科会・全体会・研究協議会;研究授業;研究発表会;ICT)
著者等紹介
庄子寛之[ショウジヒロユキ]
東京都公立学校指導教諭。前女子ラクロス19歳以下日本代表監督
蓑手章吾[ミノテショウゴ]
教員14年目。特別支援学校でのインクルーシブ教育や発達の系統性、学習心理学に関心をもち、教鞭を執る傍ら大学院にも通い修了。全国から注目されるICT教育推進校の東京都小金井市立前原小学校において、ICT推進主任を務めている
館野峻[タテノシュン]
東京都公立小学校教諭。NPOや地域のボランティアなどに積極的に参加し、社会と学校をつなぐ活動を行う。edcamp ITABASHI実行委員長。一般社団法人Teacher’s Lab.にて、オンラインサロン「未来の先生塾」を主宰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mataasita
さこさこ
-
- 電子書籍
- お色気担当の姉と、庇護欲担当の妹に挟ま…