- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教科指導
- > 情報・コンピュータ教育
目次
見ちゃダメサイト―有害サイトについて
インターネットゲームってあぶないの?!
電子メールを気持ちよく使うには!―文字を通したコミュニケーションの問題
ブログについて考えよう
知らないうちにやっていないかネットいじめ!―人権侵害の予防と意識付け
その情報本当に正しい?
ちょっと待って!それ勝手に使っていいの?―著作権・肖像権
コンピュータを使いすぎると―心身への影響
メディアの選択―情報の選択と調べ方のマナー
ケイタイ持ってる使ってる?―携帯電話危ない落とし穴〔ほか〕
著者等紹介
二見美佐子[フタミミサコ]
横浜国立大学教育学部卒(音楽教育専攻)、中央大学法学部卒、上越教育大学大学院修士課程修了(学校教育・教育方法・教育工学専攻)。東京都の公立小学校で勤務。音楽専科の他、学級担任としても全学年経験があり、豊富な実践や開発教材を持つ。自らの実践研究を続ける一方で、講師や研究会の推進役を果たし、東京教育メディア活用研究会を発足させ主宰している。視聴覚メディア及びコンピュータの授業での活用や情報教育に関する研究では、都立多摩教育研究所等で講師を長年勤め、現在都教育委員会研修センター認定講師を務める。日本学校視聴覚教育連盟の研究委員、日本教育工学振興会(JAPET)の委託開発委員を歴任。一方地域に残る民話や歴史的題材、郷土芸能を教材化し日本の伝統文化理解教育に位置づけていく情報教育と日本の伝統文化理解教育の融合的教育実践にも取り組んでいる。実践に関する受賞も多く、日本教育新聞社・ローランド共催音楽教育メディア活用コンクール文部大臣賞受賞「総合的な学習の視点を織り込んだ合唱組曲の創作と発表」、音楽鑑賞教育振興財団研究助成の部入選(地域の伝統音楽を取り入れた授業の創造)、第14回上月情報教育賞大会優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。