子どもたちの対話が激変する「質問力」アップワーク 高学年

個数:

子どもたちの対話が激変する「質問力」アップワーク 高学年

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月03日 05時55分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 99p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784180783359
  • NDC分類 375
  • Cコード C3037

目次

1 一からわかる高学年質問力育成の方略(質問力を意識すると国語の授業が変わる―子どもがイキイキと話す・聞く授業;子どもに身につけさせたい質問力とは ほか)
2 5年生の「質問力」アップワーク&活用アイデア(はじめて友だちのことがわかった!―友だちを深く知る7つの質問;質問で照らし出す車の現在と未来―車博士に聞いてみよう 夢の自動車 ほか)
3 6年生の「質問力」アップワーク&活用アイデア(ビンゴゲームが2倍楽しくなる―連想ビンゴ;質問でちがいをはっきりさせる―イラスト当てゲーム ほか)
4 質問力を高める実践事例(インタビューで読み深める―「大造じいさんとガン」(5年生)
質問を生かすディベート学習―三角討論の試み「インスタント食品と私たちの生活」(5年生))

著者等紹介

村松賢一[ムラマツケンイチ]
1941年、神奈川県に生まれる。一橋大学卒業。NHKアナウンサー、お茶水女子大学教授をへて、2003年よりスピーチコミュニケーション教育研究所を主宰。現在は、「児童・生徒のコミュニケーション能力育成」をテーマに、全国の小・中学校で「話すこと・聞くこと」の授業作りのアドバイザーを務める傍ら、日本教育大学院大学で教員養成にも携わっている。小中学校の国語教科書編集委員。NHK高校講座「国語表現1」講師

波多江誠[ハタエマコト]
1976年、福岡県に生まれる。東京学芸大学卒業。東京都品川区立第一日野小学校教諭。雑誌『少年詩の学校2』に、「社会科の中に『詩を書く』活動を」を執筆

福島崇宏[フクシマタカヒロ]
1977年、千葉県に生まれる。立教大学卒業。社会福祉士。明星大学教職課程修了後、2004年度より東京都公立小学校教諭。現在、町田市立南第二小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品