内容説明
インターネットにつながらないと使えない?指先が不器用なときはどうしたらいい?学習に使えるアプリの見つけ方は?いつ頃から使い始めればいいの?入試に向けて使うときに気をつけることは?これで解決!学習サポートツールとしての活用法。
目次
1 Q&Aでわかる!タブレットPCを活用した学習サポート(タブレットPCの基礎を知ろう;学習の困難さに応じて使ってみよう;タブレットPCを学校で活用しよう)
2 事例でわかる!具体的なタブレットPCの活用法(すらすら音読ができない小学1年生;漢字が書けない小学3年生;相談室登校の小学6年生;英単語の綴りが覚えられない中学1年生;学校での配慮を拒否している読み書きに苦労している中学2年生 ほか)
著者等紹介
河野俊寛[コウノトシヒロ]
1957年生まれ。金沢星稜大学人間科学部教授。獣医師、中学校教員、特別支援学校教員、東京大学先端科学技術研究センター研究員を経て現職。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(学術)、言語聴覚士。専門は、子どもの書字の発達研究、文字の読み書きやコミュニケーションに困難がある子どもに対してのテクノロジーを活用した支援臨床。社会に適応しにくい子どもたちが、あるがままではなく、しかし、自身のユニークさを損ねないで社会生活を送れることを目指して研究と臨床を行っている。読み書き検査の『小中学生の読み書きの理解(URAWSS2)』の開発者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
U-Tchallenge
U-Tchallenge