- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
本書は、新学習指導要領に基づいて領域・教科を合わせた指導の中における国語を中心に編集。これらの事例は、教科別の指導として取り扱うことも十分できるが、それより、日常生活の指導、遊び学習、生活単元学習や作業学習の中で部分的にいかせるように工夫した。なお、「個に応じての対応」つまり「Aちゃんの興味・関心、意欲等に教師はリアルタイムでどう対応したらよいか」ということがわかるように学習指導案の「本時の指導」に工夫を加えた。
目次
第1章 「生きる力」を育てるための国語の内容の取扱い
第2章 授業ヒントの実際例(聞く・話す(事物の特徴をとらえ、文章表現できるようにするためには―スリーヒントクイズの実践から;順序立てて話すことができるようにするには―どの教室に何がある;よく聞き、楽しく話す力を育てる―家族の声などを録音したテープを使用して ほか)
読む(カタカナを探しに街に出よう―生徒の興味・関心のある事物を通じてのカタカナ指導;簡単な漢字を読むことができるようにするには―毎日の日記指導を通して;場面の様子を想像しながら読もう―読みの楽しさを味わう劇遊びの活動を通して ほか)
書く(簡単な日記を書くことができる―「修学旅行の思い出を日記に書こう」の実践から;ひらがなで身近なものの名前を書こう―小学部F女の事例;お楽しみ会の案内状をつくろう―ビッグ往復はがきを活用して ほか))
-
- 和書
- 雲の宴 〈上〉 朝日文庫



