内容説明
本書では、教材キットの特性を明らかにしながら、メリットを最大限に活かして成功した授業プランを紹介。教師の発問や実験の流れを具体的に収録したので、授業のイメージもバッチリ。きっと、参観授業でも理科の実験を取り上げたくなるはずです。
目次
序章 教材キットで理科教授が変わる!
第1章 基本編―ひと目でわかる!授業運営ビジュアルガイド(教材準備―中身を調べ、キット以外の準備物をチェックする;事前演習―単元に入る前に、子どもと同じ活動を体験しておく;学習規律―指示があるまで触らないなどのルールを話し合う ほか)
第2章 実践編―キットでバッチリ!成功の理科授業プラン(3年;4年;5年 ほか)
第3章 発展編―参観日もおまかせ!キットでつくるハイレベルな授業(個別の学びを創る教師の仕事;学級を研究者集団にする;教室からとびだす ほか)
著者等紹介
福井広和[フクイヒロカズ]
1962年、岡山県に生まれる。兵庫教育大学大学院修了。93年より毎年「青少年のための科学の祭典 全国大会」に参加し『水芸』や『ドライアイス』などの楽しい科学実験教室の講師をつとめる。NHK教育「やってみよう何でも実験」や山陽放送「まなまなビギン2」などの科学番組に出演。サイエンス・レンジャー(財団法人科学技術振興機構)、その道の達人(社団法人日本理科教育振興協会)、卓越した理科特別講師(財団法人科学技術振興機構)の一員として全国各地で精力的に科学教室や理科実験講習会をしている。現在、就実大学教育学部初等教育学科准教授
國眼厚志[コクガンアツシ]
1963年、兵庫県に生まれる。岡山大学教育学部卒業、兵庫教育大学大学院修了。中学校理科教師を14年間つとめ、原体験教育をテーマとし、研究を進める。以来、現在まで自然体験イベント、科学実験教室、サイエンスライブショー、ICT利活用研究などの講師を精力的につとめる。現在、兵庫県朝来市立山口小学校教諭
高田昌慶[タカタマサヨシ]
1956年、兵庫県に生まれる。姫路工業大学応用化学科卒業、兵庫教育大学大学院修了。兵庫教育大学・原体験教育研究会、93年より毎年「青少年のための科学の祭典全国大会」、「科学体験祭り」に出展する。実験開発に勤しみながら、その道の達人(社団法人日本理科教育振興協会)、卓越した理科特別講師(財団法人科学技術振興機構)の一員として理科実験実技講座や科学教室などの講師をつとめる。科学実験データベース(約600件)の検証・追記・動画撮影に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 死んでも死にきれない!! 【単話売】 …