がんばれ先生シリーズ
保護者対応に悩む先生への助言

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 141p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784180458103
  • NDC分類 374.6
  • Cコード C3337

内容説明

いま、学校現場は、「一部保護者の学校への無理難題」によって多くの教師が疲弊している。「あなたの困っていることは?」と新任教員に尋ねたアンケートの結果を見ても、圧倒的多数の比率で「保護者対応」が一位を占めている。日本の先生たちが元気を取り戻すことこそが、日本の子どもを元気にすることにつながる。そんな信念からこの本は生まれた。保護者とどう向き合うことが、分かり合える関係づくりにつながるのか。本書は、著者の培ったノウハウ余すところなく伝える。

目次

1 疲れている先生たち
2 保護者対応のあれこれ
3 「クレーム社会」の到来はなぜか
4 保護者の本音に耳を傾けよう
5 「クレーマー」等のことばで表現しないこと
6 一番の解決策は子どもに寄り添うこと
7 良い先生を育てることが教育をつくる
8 保護者と分かり合える関係をつくるために

著者等紹介

西林幸三郎[ニシバヤシコウザブロウ]
1972年大阪教育大学数学科を卒業、大阪市内の公立小学校に勤務。1986年大阪市教育センター教育相談室所員に登用される。1992年臨床心理士の資格を取得。1996年大阪市立小学校長に着任。2002年大阪市教育センター教育相談室室長。2007~8年大阪府小学校長会会長、全国連合小学校長会副会長。2009年~大阪芸術大学短期大学部保育科准教授・和歌山大学教育実践総合センター客員教授。他に、ボランティアで「NPO法人こころの子育てインターねっと関西」の理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆきんこ

1
私の尊敬する元校長先生が著者。このシリーズは教師や教師を目指す人たちにお勧めです。2010/01/12

kuri

0
先日、PTAの講演会でお話を聞き、少し興味を持ちました。どちらの言い分が正しいとかではなく、先生も保護者も子供の幸せという共通の目的があり、そのことを保護者に悟らせられるかがポイントですね。でも実際は言葉でいうほど生易しいことではないところが問題なのでしょう。2011/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/312105
  • ご注意事項

最近チェックした商品