子どももクラスも変わる!「学び合い」のある算数授業

個数:

子どももクラスも変わる!「学び合い」のある算数授業

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784180413188
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3037

目次

1章 子どもが学び合う算数授業づくりの極意(6つのチェックポイントで算数授業を見直してみよう;学び合いのある算数授業を体験してみよう;協同学習を充実させよう;知識・技能を確実に習得させよう;算数授業を学級経営につなげよう)
2章 学び合いのある算数授業で育てたい4つの力(育てたい考える力;育てたい読み取り表す力;育てたい書く力;育てたい伝え合う力)
3章 子どもが学び合う算数授業づくりのコツ(子どもと学習の進め方を共有する;場面別・子どもが学び合う授業づくり12のコツ;学び合いのある学習指導案の例 5年「体積の求め方」の授業)
4章 学び合いの仕方を教える算数授業の進め方(低学年の実践事例 2年「かけ算の応用」の授業;中学年の実践事例 3年「べつべつにいっしょに」の授業;高学年の実践事例 5年「体積の求め方」の授業)

著者等紹介

石田淳一[イシダジュンイチ]
小田原市生まれ、京都大学教育学部卒、筑波大学大学院教育研究科修了、同教育学研究科退学後、愛知教育大学助教授、筑波大学講師を経て、横浜国立大学教育人間科学部教授。学術博士。2002年度英国オックスフォード・ブルックス大にて在外研究。全国各地の小学校で指導講演を行っている

神田恵子[カンダケイコ]
石川県小松市立第一小学校指導教諭、苗代小学校指導教諭を経て、現在能美市立辰口中央小学校教頭。平成19年度啓林館「教育実践賞」を「第5学年『四角形』単元における論理的に考える力を育てる工夫」で受賞、また平成19年度石川県優秀教員表彰を受賞する。日本数学教育学会誌や科学教育研究に実践研究論文を多数発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

家主

3
29A 自分がこの方法に近いスタイルを取ることになったので再読。参考になる箇所が15箇所。特に「話し合いで考えるポイント」が良い。理由、例えば、詳しく、短く、前に習った、同じとこ違うとこ、はかせどん。発言をつなぐことをもっと価値づける必要がある。目指す授業像について子どもと共有できていない。気づきで求めることが高度化してしまっていた。足場づくりとしての気づきと見通しを、丁寧にやりたい。2022/06/25

家主

2
81B この本の考え方を授業に取り入れている同僚に勧められて読んだ本。同僚の授業を何度も見ていたから、本の内容はスルスルと頭に入ってきた。納得のできる内容だった。気づき〜見通しという流れは、自力でテストに取り組む力にもつながる。授業ではわかったつもりになっても、一人でやったらできない、ということは、気づきと見通しを徹底的に指導することで防げると思う。見通しを大事にして、全員が見通しを持ててから個人解決の時間に持っていくよう心がけたい。同じです、で済ませない指導も大事。2019/11/20

道錬

1
自分の普段やってる内容に似ていた。2016/07/28

jotadanobu

1
子どもたちが学び合いの授業を成立させていく為には、そこに行き着くまでの教師の丁寧な指導が欠かせないということを感じた。しかも、継続して毎時間である。そのためにも本書はぶれない継続性のある指導を行うために、より具体的な指導について書かれてある為、非常に役立つと思う。学習の流れをはっきりさせるということは、子どもたちの思考力を伸ばすことに繋がるのだと感じた。2015/12/25

Shunsuke Ando

0
次年度への研究に向けて,まず一冊。2013/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5295746
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品