- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
大きく変わった特別支援教育の全体像をわかりやすく解説。体制づくり・コーディネーターの役割と活動、校内委員会のあり方など組織づくりと活動の中味を具体的に提示。
目次
序 特別支援教育への転換
1 特別支援教育体制とは
2 特別支援教育コーディネーターとは
3 校内委員会とは
4 広域特別支援連携協議会とは
5 巡回相談員
6 専門家チームとは
7 特別支援学校とは
8 障害を理解する
9 軽度発達障害とは
10 心が追いつめられた子どもたち
著者等紹介
安藤隆男[アンドウタカオ]
1954年茨城県水戸市生まれ。1978年東京教育大学卒業、1980年筑波大学大学院修了。筑波大学附属桐が丘養護学校教諭、筑波大学講師、上越教育大学助教授、同教授を経て、筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。同大学特別支援教育研究センター勤務。2006年4月から同大学附属桐が丘特別支援学校長を兼務。専門は肢体不自由教育・指導法
平山諭[ヒラヤマサトシ]
倉敷市立短期大学専攻科保育臨床専攻。脳科学を授業や子育てに活用する21のスキルを開発。“言葉”“表情”“食”を大切にする独自理論を提案し、各地で、『環境対話キャンプ』を開催。ブレインフーズの臨床試験も手がけ、大豆由来のリパミンPSがADHD症状に有効であることをほぼ解明(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。