- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
目次
1部 保幼‐小連携の重要性を考える(保育・幼児教育の立場から;学校教育の立場から;医療の立場から;保護者の立場から)
2部 保幼‐小連携の実際(保育園から学校への事例―「就学までに子どもにつける力」「学校との連携の実際」について;幼稚園から学校への事例―子ども理解から始まる「特別にしない支援教育」 小さな学校の利点を生かした幼‐小連携の実践;小学校での組織的取り組み―清輝小学校と清輝保育園との連携について;地域での組織的取り組み―保幼・小連携、中標津町の実践;実践へのコメント)
3部 保幼‐小連携、実践へのヒント(保幼‐小が互いを知り、それぞれがしておくべきこと;連携のための知識;保護者との関係を築くために;学校に子どもを送り出す保護者に伝えたいこと)
巻末付録
著者等紹介
佐藤曉[サトウサトル]
岡山大学大学院教育研究科教授。1959年埼玉県生まれ。筑波大学第二学群人間学類卒業。同大学院教育研究科修了。専門は特別支援教育臨床
堀口貞子[ホリグチサダコ]
堀口クリニック副院長。北海道釧路市在住。開業小児科医。「発達外来」を併設し発達障害児の診療にあたる。発達障害児の親の会「マザーグースの会」代表
二宮信一[ニノミヤシンイチ]
北海道教育大学釧路校准教授。北海道LDサポート学会常任理事・事務局長。釧路管内教育局、根室管内教育局、釧路市教育委員会特別支援連携協議会委員・専門家チーム委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 薬害エイズ事件の真相