文春学藝ライブラリー
職人衆昔ばなし

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 412p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784168130588
  • NDC分類 502.8
  • Cコード C0195

出版社内容情報

大工、左官、庭師、指物師、蒔絵など、明治に生を享け、戦後まで活躍した27人。未来のモノ造りへの教訓も含まれる貴重な証言。

昭和に生きた名巧たちの芸談

大工、左官、庭師、指物師、蒔絵など、明治に生を享け、戦後まで活躍した27人。未来のモノ造りへの教訓も含まれる貴重な証言。

内容説明

技術革新のサイクルが急速に早まる時代にあって、腕と矜持とを貫き通した職人衆の存在は、間違いなく貴重だ。昭和という時代を色濃く映し出す彼ら27人の語り口は、後世にまで語り継がれるべき芸談である。

目次

序・福田恒存
大寅道具ばなし
仙太郎大工自慢ばなし
地蔵の富さん聞き書抄
指物師恒造放談
九十に四年の指物師
勇みのめ組の組頭
思楽老コテばなし
畳屋恵さん昔話
茂作老瓦談義〔ほか〕

著者等紹介

斎藤隆介[サイトウリュウスケ]
1917(大正6)年‐1985(昭和60)年。東京・渋谷生まれ。明治大学文学部卒業。在学中は舟橋聖一、阿部知二らに師事した。卒業後、編集者・新聞記者として活動ののち、児童文学の創作生活に入る。1968年『ベロ出しチョンマ』で小学館文学賞、71年『ちょうちん屋のままッ子』でサンケイ児童出版文化賞、78年『天の赤馬』で日本児童文学者協会賞、87年『ソメコとオニ』で絵本にっぽん賞をそれぞれ受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品