出版社内容情報
当時最も進歩的と言われたワイマール憲法下でなぜナチス独裁が誕生したのか? 日本を代表する政治学者が、その過程を解き明かす。
当時、世界でもっとも先進的といわれたワイマール憲法下で、なぜヒトラーの独裁体制が生まれたのか?
本書は、その難問に立ち向かった政治史家・岡義武氏(1902-1990)がワイマール共和国の成立からヒトラー総統誕生までを綴った名著です。
岡氏は、当時のドイツ社会の構造を掘り下げ、ナチス・ドイツがなぜ台頭したのかを鮮やかに分析し、克明に描いていきます。
ナチスは社会民主主義的なワイマール共和国の価値観に違和感を持っていた保守的な中産階級に対しては、ドイツの伝統的な価値観を守ることを唱えて、支持を集める一方、世界恐慌以後に増大したルンペン・プロレタリアート(プロレタリアートよりも不安定な待遇で働かざるをえなくなった労働者たち)に対しては、資本家を攻撃し、排外主義を唱えて、安定した雇用を生み出すことを約束し、支持を集めていきます(SA=突撃隊がその受け皿となっていきます)。また、大ブルジョワジーに対しては、国民からの支持を広く集め、当時議会でも勢力を伸張させていた共産主義(共産党)に対する防波堤たることを唱えて支持を集めていきます。こうして、議会制民主主義の下、整合性のない玉虫色の「国家社会主義」とも呼ばれるナチスの政策体系と第一次世界大戦で巨額の賠償金にあえぎ、自信を失った大衆へのアピールが、ドイツ国民の支持(票)を集めていくのです。
議会制民主主義の国に生活する人々すべてが知っておくべき歴史がここにあります。
他にドイツの民主主義が脆弱だった理由を19世紀末に遡って探った、単行本未収録の処女論文(1928年発表)「環境に関聯して観たる十九世紀末独逸の民主主義運動」を収めます。
解説・三谷太一郎
内容説明
一九三四年、ヒトラーは総統となった。当時もっとも先進的だったワイマール憲法下の議会制民主主義から、なぜ独裁が生まれたのか?政治史家・岡義武が敗戦の翌年にその謎に迫った。ドイツ民主主義の脆さを探った処女論文「環境に関聯して観たる十九世紀末独逸の民主主義運動」も単行本初収録。
目次
独逸デモクラシーの悲劇
環境に関聯して観たる十九世紀末独逸の民主主義運動
著者等紹介
岡義武[オカヨシタケ]
1902(明治35)年、東京生まれ。1926(大正15)年、東京帝国大学法学部政治学科を卒業し、政治史研究の道に進む。小野塚喜平次、吉野作造、南原繁に師事し、1928(昭和3)年、東大法学部助教授となる。1936(昭和11)年から1938(昭和13)年まで、英仏に留学し、帰国後の1939(昭和14)年、東大教授に就任。ヨーロッパ政治史、日本政治外交史などを講義した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
那由田 忠
くらーく
紺青