文春学藝ライブラリー
完本 ベストセラーの戦後史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 415p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784168130106
  • NDC分類 023.1
  • Cコード C0195

出版社内容情報

『日米會話手帳』『太陽の季節』『性生活の知恵』『日本列島改造論』等、話題書35冊。稀代の読書家による「体験的出版史」の傑作!

あなたは何冊読みましたか?

『日米會話手帳』『太陽の季節』『性生活の知恵』『日本列島改造論』等、話題書35冊。稀代の読書家による「体験的出版史」の傑作!

内容説明

『日米会話手帳』から『間違いだらけのクルマ選び』まで、日本人に愛され、広く読まれた35冊。小説、実用書、手記など、ジャンルを横断する話題の書に、戦後の復興から成長と歩調をもとにしたベストセラー作家にして稀代の本読みは、何を見出したのか?出版史に留まらない、日本人論の傑作、ついに復刊!

目次

日米会話手帳―昭和二十年
完全なる結婚―昭和二十一年
旋風二十年―昭和二十二年
愛情はふる星のごとく―昭和二十三年
この子を残して―昭和二十四年
宮本武蔵―昭和二十五年
ものの見方について―昭和二十六年
三等重役―昭和二十七年
光ほのかに―昭和二十八年
女性に関する十二章―昭和二十九年〔ほか〕

著者等紹介

井上ひさし[イノウエヒサシ]
1934年山形県生まれ。上智大学卒業後、「ひょっこりひょうたん島」など放送作家として活躍の後、小説執筆を始める。72年『手鎖心中』により直木賞、81年『吉里吉里人』により読売文学賞、92年『シャンハイムーン』により谷崎潤一郎賞、99年に菊池寛賞を受賞。2004年に文化功労者に。83年には劇団こまつ座を発足させた。2010年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

20
小川菊松『日米会話手帳』は戦後企画発行された出版物第1号。戦後最大のベストセラー本(14頁)。この小冊子は売れるべくして売れた(19頁)。清水幾多郎『論文の書き方』1959年(166頁~)。日本語の語順では重要なものが後に来るという指摘は衝撃(170頁)。岩田一男『英語に強くなる本』1961年(189頁~)。この次にアップしてみたい。 羽仁五郎『都市の論理』、梅棹忠夫『知的生産の技術』1969年(283頁~)。イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』1971年(307頁~)。 2014/11/01

たくのみ

11
マルクハーン、源氏鶏太、欽ドン。ベストセラーには、その時代を映す鏡であり、なにかしら学ぶものがあるのだ。北杜夫との仙台でのニアミスを匂わせる「青春記」の真相、山本宣治の発明した言葉で展開される「ベッドの上の男女平等」論を感じる井上さん。トピックスとして辛辣に批評される、「日本人とユダヤ人」「日本列島改造論」「欽ドン」「日本沈没」を井上ひさしはこう読むのかぁ、と深くうなづいた。田中角栄とナポレオン、ペンダサン氏の誤謬の指摘、「恍惚の人」戯曲化相談、こんなエピソードがあったと知ってまた、楽しめた。2014/12/13

おい

4
単なるベストセラー本の紹介ではなく、当時の時代背景や筆者の生活、感情等に合わせ、本に対する紹介が記された本。 作者の膨大な読書量とユニークな考えに触れられる。 ★★★★2014/05/14

いのふみ

3
各年1冊ずつベストセラーを取り上げ、当時の大状況を押さえたうえで、自身の状況もユーモア交え語りつつ、社会を批評しさらに日本人論まで到達する。その手腕に嘆息するばかりのエッセイ集。一見、国家におもねるようなことを書きながら、その実、皮肉で国を批判し、理想の為政や未来についてしっかり提言までしてしまう尾崎秀実のしたたかな書簡に喝采。2021/08/11

mustang

3
本当に素晴らしい本。戦後の各年ベストセラーを紹介しながら、全体として日本の戦後史、風俗史を語っている。著者の博覧強記ぶりが発揮されていて圧倒される。ノストラダムスの罠を喝破しているところでは、長年の澱がとれた心地がした。2014/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7920604
  • ご注意事項

最近チェックした商品