文春学藝ライブラリー<br> 近世大名家臣団の社会構造

個数:

文春学藝ライブラリー
近世大名家臣団の社会構造

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月14日 07時52分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 544p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784168130083
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0195

出版社内容情報

江戸時代の武士は一枚岩ではない。史料を渉猟し、身分格差、結婚、相続など、藩に仕える武士の内実に迫る『武士の家計簿』の姉妹編。

磯田史学の真髄にして、ベストセラー『武士の家計簿』の姉妹編。江戸時代の武士は一枚岩ではない。侍・徒士・足軽以下の三層構造になっていた。史料を渉猟し、身分内格差、禄高、結婚、養子縁組、相続など、藩に仕える武士の内実に迫る。

内容説明

全国を行脚し集めた厖大な史料を社会経済史的に分析し、儀礼、禄高、婚姻、養子縁組、相続などの実態から江戸時代の藩に仕える武士の実像に迫る。武士は侍、徒士、足軽以下の三層から構成され、あらゆる面で明確な身分内格差があったことが鮮やかに浮かび上がる画期的論考。

目次

第1部 家格と階層秩序(格と礼の秩序;格式禄高と婚姻;格式禄高と養子;婚姻・出生の階層差)
第2部 階層の再生産構造(徒士層の編成制度;足軽の編成制度;士・徒士・奉公人の相続実態;「譜代」足軽の編成実態)
第3部 居住形態と経済構造(足軽・中間の供給構造;侍・徒士・足軽以下の存在形態;侍層と武家奉公人;終章)

著者等紹介

磯田道史[イソダミチフミ]
1970年、岡山県生まれ。2002年、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。現在、静岡文化芸術大学准教授。史料を読みこみ、社会経済史的な知見を活かして、歴史上の人物の精神を再現する仕事をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

11
人気学者のガチ研究書。江戸時代の武士における侍・徒士・足軽のヒエラルキーを古文書を駆使して明らかにし、その実態に迫っている。世襲による身分固定や儀礼での扱いにより侍・徒士と足軽に引かれた厳然たる差。世襲が成されない足軽は農村から人材が還流し、百姓・町人と変わらない扱いを受ける。ただし、兵農未分離故に少ない俸禄に頼らずとも農村で自弁でき、却って生活が楽なのは面白い。逆に辛いのは中間にある徒士で、侍ほどの高禄ももらえず、足軽のような別の生産手段もなく困窮に追い込まれていく。近世武士の構造的な問題がわかる良書。2020/03/17

OjohmbonX

6
武士と一口に言っても、内部は侍・徒士・足軽の3層構造になっていて、各層の経済構造や世代交代・階層移動の様子は大きく異なっていたという。それも江戸時代の初期か後期かでも変化がある。一つの家・人物など個別具体例ではなく、地域も超えた一般構造を見せる本は珍しくてとても面白かった。地位と収入が保証された侍、地位は低いが農業収入のある足軽に比べて、副収入も乏しく経済的に困窮した徒士が、幕末期に変革の中心的存在になった、という指摘が面白かった。2021/07/29

taka

4
論文形式なので、なかなかのボリュームだが武士の経済や習慣が非常によくわかる。武士と一言でいっても「侍」「従士」「足軽以下」で生活や習慣が全く違うことに驚愕した。挨拶一つにしても自分と相手の身分によって作法が違うのは非常に面倒だと思う。階級社会で階級を上げようにも並々ならぬ時間を要することも現代感覚とは違っていて興味深かった。2019/07/28

あまたあるほし

4
テレビや雑誌などでわかりやすく歴史を解説している磯田氏の本領発揮!これだけの統計を取るためにどれだけの時間と労力をかけているんだろ。家臣団の結婚先の統計は、数字をみるだけで楽しい。ネットに落ちてるような知識をひけらかす文化人が多い中、地に足がついた本物の力を見せつけてくれた。大事なのは、氏は平易な言葉で、われわれのような一般の読書に語りかけてくれていることだと思う。2014/01/01

さんだんばら

1
武士=侍+徒士であって、足軽は武士ではないのか。これはしらんかった。徒士はいまで言う、ワーキングプア、足軽は兼業農家か。 足軽や中間が武士とは言い難いのならば、伊藤博文や山縣有朋はそれこそ平民宰相になるのではないのかなあ(爵位をもっていたから、平民宰相ではないのだろうけれど)。平民宰相といわれた原敬は家老の子だから、これまたおかしな話になるよねえ・・・。 色々と知らないことばかりでしたな2014/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7749612
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品